組合の概要
(1) 組合の概要
岸和田市貝塚市清掃施設組合について
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条の2第1項(市町村の処理等)で、「市町村は、一般廃棄物処理計画にしたがって、その区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分しなければならない」と規定しています。
岸和田市及び貝塚市は、それぞれ処理すべき事務のうち、地方自治法第284条第2項の規定に基づき、「じん芥処理場の設置及び管理並びにじん芥処理(収集・運搬を除く)に関する事務」を共同処理することを目的とした岸和田市貝塚市清掃施設組合(一部事務組合)を設立しました。
岸和田市及び貝塚市は、それぞれ処理すべき事務のうち、地方自治法第284条第2項の規定に基づき、「じん芥処理場の設置及び管理並びにじん芥処理(収集・運搬を除く)に関する事務」を共同処理することを目的とした岸和田市貝塚市清掃施設組合(一部事務組合)を設立しました。
内容 | 根拠条文等 | |
---|---|---|
名称 | 岸和田市貝塚市清掃施設組合 | 組合規約第1条 |
団体の種別 | 複数の地方公共団体が行政事務の一部を共同で行うことを目的として設置する特別地方公共団体(一部事務組合) | 地方自治法第284条 |
構成団体 | 岸和田市、貝塚市 | 組合規約第2条 |
組合の事務 | じん芥処理場の設置及び管理並びにじん芥処理(じん芥の収集及び運搬に関する事務を除く。)に関する事務 | 組合規約第3条 |
組合(事務局)の組織 | 総務課、環境技術課 | 組合事務局設置条例施行規則第2条 |
組合(事務局)の所在 | 〒596-0016 大阪府岸和田市岸之浦町1番地の2 |
組合規約第4条 |
設立年月日 | 昭和41年9月5日 | |
管理者等 | 管 理 者:酒井 了(貝塚市長) 副管理者:永野 耕平(岸和田市長) |
組合規約第7条 |
(2) 機構
執行機関[組合事務局設置条例]
個人情報保護審査会 3名 [組合個人情報の保護に関する法律施行条例第4条]
情報公開審査会 3名 [組合情報公開条例第19条]
議決機関[組合規約第5条]
【岸和田市貝塚市清掃施設組合議会】
構成団体の議員14名(岸和田市8名、貝塚市6名)
構成団体の議員14名(岸和田市8名、貝塚市6名)
議 長―副 議 長―組合議員
監査委員[組合規約第10条]
識見を有する者 1名
組合議会選出 1名
組合議会選出 1名
公平委員会[地方公務員法第9条の2、組合公平委員会設置条例]
公平委員 3名
(3) 沿革
- 昭和41年(1966年) 9 月
- 「じん芥処理場の設置及び管理並びに じん芥処理(収集・運搬を除く)に関する事務」を目的として、岸和田市貝塚市清掃施設組合設立〔岸和田市役所内に事務所を置く〕
- 昭和42年(1967年) 8 月
- 公害対策基本法が制定
- 昭和43年(1968年) 4 月
- 清掃工場建設工事着工〔清掃工場建設地(貝塚市半田)〕
- 昭和44年(1969年) 8 月
- 清掃工場建設工事竣工〔焼却炉(150t/24h×3基)〕
- 昭和44年(1969年) 9 月
- 本格運転開始
- 昭和45年(1970年)12月
- 清掃法(昭和29年法律第72号)に変わり「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃掃法)が制定
【廃棄物を「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の2つに区分し、廃棄物全体の処理責任や処理基準を明確化し、廃棄物処理の基本体制を整備。また、公衆衛生問題対策としての廃棄物処理に加え、公害問題への取組みも含めた「生活環境の保全」を目的とすることを明示】 - 昭和49年(1974年) 5 月 〜 昭和50年 3 月
- 排ガス洗浄集じん設備設置工事〔電気集じん器1基及び誘引送風機1基増設〕
- 昭和55年(1980年) 7 月
- 焼却炉(4号炉)増設工事着工
- 昭和56年(1981年) 6 月
- 「広域臨海環境整備センター法」(フェニックス計画法)が制定
- 昭和57年(1982年) 5 月
- 焼却炉(4号炉)増設工事竣工〔焼却炉(150t/24h×1基)〕
- 昭和63年(1988年)12月
- 焼却炉(3号炉)更新工事着工
- 平成 元 年(1989年) 7 月
- 有害ガス除去装置更新工事着工
- 平成 元 年(1989年) 9 月
- 焼却炉(3号炉)更新工事竣工
- 平成 3 年(1991年) 3 月
- 有害ガス除去装置更新工事竣工
- 平成 3 年(1991年) 4 月
- 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)が制定
大阪湾圏域広域処理場整備事業(大阪湾フェニックス計画)における大阪湾広域臨海環境整備センター(大阪湾フェニックスセンター)との初めての処分契約を締結[平成3年4月24日] - 平成 3 年(1991年) 5 月 〜 平成 4 年 2 月
- 焼却炉(2号炉)更新工事及び2号炉排ガス高度処理設備工事
- 平成 4 年(1992年)11月
- 産業廃棄物の処理に係る特定施設の整備の促進に関する法律(産業廃棄物処理特定施設整備法)が制定
- 平成 5 年(1993年) 2 月
- 焼却炉(1号炉)更新工事1号炉排ガス高度処理設備工事及び集じん器灰固型化設備設置工事
- 平成 5 年(1993年) 3 月
- 清掃施設移転候補地検討委員会において「阪南2区」を選定
- 平成 5 年(1993年) 6 月 〜 平成 6 年(1994年) 3 月
- 3・4号炉排ガス高度処理設備工事及び4号炉誘引送風機整備工事
- 平成 5 年(1993年)11月
- 公害対策基本法を廃止し、環境基本法が制定
- 平成 5 年(1993年)12月
- 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)が施行
- 平成 7 年(1995年) 6 月
- 清掃施設移転検討会議を設置
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)が制定 - 平成10年(1998年) 3 月
- 「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」を策定
- 平成10年(1998年) 6 月
- 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)が制定
- 平成10年(1998年) 7 月 〜 平成11年 2 月
- 煙突更新工事〔GL59.5mの鋼管製煙突〕
- 平成11年(1999年) 4 月
- 事務局に建設準備室を置く
- 平成12年(2000年) 1 月
- ダイオキシン類対策特別措置法が施行
- 平成12年(2000年) 2 月
- 建設委員会を設置
- 平成12年(2000年) 5 月
- 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)が制定
国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)が制定 - 平成12年(2000年) 6 月
- 循環型社会形成推進基本法が制定・施行
食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)が制定 - 平成13年(2001年) 5 月
- 「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」の見直し。
- 平成13年(2001年) 6 月
- ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特別措置法)が制定
- 平成13年(2001年) 7 月 〜 平成14年 3 月
- 排ガス高度処理施設整備工事
- 平成14年(2002年) 3 月
- クリーンセンター建設用地第1期購入(30,000u)
〔岸和田市岸之浦町(阪南港阪南2区)〕 - 平成14年(2002年) 6 月
- 建設準備室を建設室に名称変更
- 平成14年(2002年) 7 月
- 使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)が制定
- 平成14年(2002年) 8 月
- クリーンセンター建設工事着工
- 平成15年(2003年) 2 月
- 土壌汚染対策法(土対法)が施行
- 平成15年(2003年) 3 月
- クリーンセンター建設用地第2期購入(30,000u)
- 平成15年(2003年) 6 月
- 特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法(産廃特措法)が制定・施行〔令和5年(2023年)3月31日までの時限立法〕
- 平成16年(2004年) 1 月
- 平成15年条例第47号の改正により「大阪府生活環境の保全等に関する条例」に土壌汚染に係る条文が追加され施行
- 平成16年(2004年) 3 月
- クリーンセンター建設用地第3期購入(30,000u)
- 平成18年(2006年) 8 月
- クリーンセンター試運転開始
- 平成18年(2006年)10月
- 旧工場(半田工場)の操業停止
- 平成19年(2007年) 3 月
- クリーンセンター建設工事竣工
新エネルギー等発電設備(RPS法)認定【経済産業大臣】 - 平成19年(2007年) 4 月
- クリーンセンター本格運転開始
- 平成20年(2008年) 3 月
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律が改正され、大阪府がこれまでの岸和田市及び貝塚市の最終処分地を指定区域として指定
- 平成22年(2010年) 3 月
- 「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」の見直し。〔一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)〕
- 平成22年(2010年) 4 月
- 焼却主灰キレート注入開始
- 平成23年(2011年)12月
- 3号炉第1放射室左右壁の水管更新
- 平成24年(2012年)10月
- 割れびんの埋立処理から選別処理への切替え
- 平成25年(2013年) 2 月
- 1号炉第1放射室左右壁の水管更新
- 平成25年(2013年) 3 月
- びん・缶・ペットボトル混合処理に伴う改修工事〔ペットボトル圧縮機増設〕
【岸和田市が、びん・缶・ペットボトル三種混合収集方法に変更】
排水処理設備灰汚水中和装置設置
再生可能エネルギー発電設備(FIT法)認定【経済産業大臣】
灰溶融炉廃止〔平成25年3月29日付けで財産処分(廃棄)承認(環境省)〕 - 平成25年(2013年) 4 月
- 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)が施行
- 平成25年(2013年) 8 月
- 旧工場(半田工場)地上部建物解体撤去工事着工
小型家電回収開始 - 平成26年(2014年) 1 月
- 新bQ焼却主灰移送コンベヤ設置
- 平成26年(2014年) 2 月
- 2号炉第1放射室左右壁の水管更新
- 平成26年(2014年) 3 月
- トラックスケール計量システム増設
主灰ピット拡張工事完了 - 平成27年(2015年) 1 月
- 主灰クレーン増設
- 平成27年(2015年) 3 月
- 旧工場(半田工場)地上部建物解体撤去工事完了
- 平成28年(2016年) 1 月
- 3号炉バグフィルタろ布全数交換完了
- 平成28年(2016年) 2 月
- 3号炉第1放射室前後壁の水管更新
- 平成28年(2016年)12月
- 1号炉第1放射室前後壁の水管更新
- 平成30年(2018年) 3 月
- 「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」の見直し。〔一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)〕
- 平成30年(2018年) 9 月
- ごみ処理施設棟、リサイクルプラザ棟屋根大破【平成30年9月4日台風第21号(チェービー)最大瞬間風速 関空島 58.1m/s】
- 平成31年(2019年) 3 月
- 台風21号災害復旧工事(金属屋根外)着工
- 令和 元 年(2019年) 8 月
- 基幹的設備改良工事着工
- 令和 2 年(2020年) 2 月
- 台風21号災害復旧工事(金属屋根外)竣工
- 令和 3 年(2021年) 3 月
- ごみ処理施設棟大規模改修工事着工
- 令和 4 年(2022年) 4 月
- プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)が施行